Push Guift

出産するママへのお祝いギフトプッシュギフトとして贈るジュエリーの魅力や価値気になる価格をプロが紹介

プッシュギフトとは、出産後にママに贈られる特別なギフトのことを指します。プッシュギフトを贈るのは主に、夫や家族、友人など。ルールはありませんが、出産に対する感謝や大変なライフイベントを乗り越えたママへの感謝や称賛の意味を込めて贈られるものです。

小俣 愛

書いた人

ジュエリーコーディネーターの資格を持つ、J.C.BAR専属デザイナー。
二児のママ


プッシュジュエリーは、赤ちゃん出産したママへのプレゼント

プッシュギフト(Push Gift)は、一般的には出産後に母親へ贈られる贈り物のことを指します。この贈り物は、パートナーが感謝の気持ちや喜びを表すために、出産後に贈るものであり、「プッシュ」は出産時の努力や困難に対する称賛を示しています。

プッシュギフトの種類はカップルや文化によって異なりますが、宝飾品、スパトリートメント、週末の小旅行、アート作品、フォトアルバムなどが一般的です。出産は母親にとって大きな体験であり、その労力や犠牲に対する感謝の意を示す手段として、このような伝統が生まれました。

鉱物
コーディエライト
和名
菫青石
化学組成
Mg2Al4Si5O18
紫みがかった青色(多色性あり、無色-黄色)
屈折率
1.542 - 1.551
複屈折量
+0.045、-0.011
比重
2.61
モース硬度
7.0 - 7.5

プッシュジュエリーの魅力|

アイオライトの魅力は色と物語。私はこの宝石の和名「菫青色」という名前の響きが好きで、アイオライトを見ると「きんせいせき」と声に出してしまうほどです。アイオライトはアルミニウムと鉄、マグネシウムで出来たケイ酸塩鉱物で、大人っぽい菫青色の元は鉄によるものです。

プッシュギフトのはじまり

アイオライトの宝石ことばは、自立・誠実・徳望・貞操などが挙げられています。いずれにしてもこの美しく落ち着いた色を見ていると、心を穏やかにさせたり、平常心をもたらしてくれるからかではないでしょうか。また見る角度によって色が変わるという多色性の効果から、日光に向けると色が変わるのを羅針盤のように使ったとか、太陽の位置を確認するためにスライスしたものを用いたなど古代バイキングにまつわるエピソードはあちこちの宝石書で見られます。このことから私は何かに前向きに取り組みたいとき人生の行き先を指し示す宝石として身に着けてみてはというお話お客様にすることもあります。

誕生石|3月

アイオライトは3月の誕生石としてあらたに加わった宝石です。アイオライトは鉱物名をコーディエラトと呼びます。このコーディエライトの名称の由来となったのがフランス人の地質・鉱物学者であるルイ・コルディエ。彼の誕生石が3月ということに因んで3月の誕生石に選ばれました。3月は誕生石は有名なアクアマリン、珊瑚に加えてこのアイオライトと世界的に誕生石に含まれていることの多いブラッドストーンが追加されたことで日本では4つの誕生石がある月となりました。

結婚記念石|21周年

アイオライトはアメリカでは結婚21周年の記念石とされています。20年を迎え、次の10年に向けての最初の1年としてのこの考え方はとても素敵ではないでしょうか。またこの落ち着いたブルーは男女問わず身に着けやすいカラーでもあるので、アイオライトをふたつ購入してペアリングやペンダントも素敵です。若い頃には出来なかった大人のペアジュエリーなんてお洒落じゃないですか?ルース選びからジュエリーデザイン製作までご対応致しますので、是非お気軽にご相談ください。

他にも…

またアイオライトは古希(満69歳)の宝石や、九星学の三碧木星の青色宝石のひとつとしても挙げられています。(出典不明)

何千年もの歴史がある宝石|

アイオライトは同じ青紫色宝石として有名なタンザナイトと比較すると、鉱物界では何千年も先輩。にも関わらず紫青色界のトップスターに躍り出たタンザナイトと比較すると地味な印象と感じる方もいらっしゃるかもしれません。でも、なんとなくこの儚げな色こそがアイオライトの魅力ではないでしょうか。昔と違って色が濃く鮮やかな宝石ばかりがもてはやされる訳ではない現代。まさに今こそ注目度の高まりと共に応援したくなる宝石です。

鉱物としての特徴|コーディエライト

難しくなりがちな鉱物のお話ですがアイオライトは色について、とてもわかりやすく楽しい特徴を持っています。

なんと角度によって色が全く異なるのです。これこそがアイオライトの何よりの特徴と言っても過言ではありません。専門的に多色性という言葉で表されるのですが、アレキサンドライトのように光源によって色が変わるのではなく見る方向によって色がかわることを指します。

具体的には菫青色とグレー(黄みがかることも)が一般的で、当然青色が美しく見える方向をテーブル面(一番広い面)としてカットします。

ジュエリーになっていると側面が隠れてしまうのですが、それでも斜めに透かして見るとこの効果を楽しむことが出来ます。ルースファンの方は是非楽しみのひとつとしてコレクションして価値があるので手にしてください。

ファッション性|日本人になじみ深い色

アイオライトの菫青色はとても大人っぽく落ち着いたブルー。すみれ色は古来より和の装いにも取り入れられ日本人にもなじみ深い色です。このしっとりとした大人ブルーはファッションに取り入れやすいカラーです。また青いライトの魅力としては他の宝石よりも大きくてもとてもお手頃な価格であること。例えば他の青色宝石では手が届かない大粒の石でもお手頃価格で購入しやすいことが一般的。また写真のようにふんだんにアイオライトのビーズを用いたジュエリーでも手が届きやすい価格で購入出来るので他の宝石では楽しめない大胆なファッション性を楽しむことが可能です。洋服を購入する感覚でこんなにボリュームのあるジュエリーを手にできる宝石は少ないので是非アイオライトをファッションに取り入れてみてください。

ジュエリーとして|手頃でお仕立てしやすい

ファッションの項でもご紹介しましたが、アイオライトは他の青色宝石よりも圧倒的に手頃な価格ですので、ジュエリーのお仕立てにもとても向いている宝石です。それなりの大きさでも1万円程からクオリティの高いものを購入出来るので、憧れの1点手作りのオーダーのゴージャスなジュエリーも手にしやすく、シンプルにこの大人っぽい菫青色を楽しみたい方どちらにもおすすめです。リングとペンダントのセットジュエリーにしたいという方にもこのアイオライトならではの価格のメリットはとても魅力的ですね。


アイオライト品質評価|色

アイオライトの品質評価

では、実際にアイオライトのルースやジュエリーの購入を検討した時にどんな石を選んだら良いかをご紹介します。まずは色が美しい事。美しいいはひとそれぞれですので、感覚は様々だと思いますが、ここで注目したいのはあまり暗くないものを選ぶことです。あまりにも色が濃いアイオライトは青ではなく黒っぽく見えてしまうこともありますので、私個人的には菫青色の「菫」を感じられることが良質なアイオライトを選ぶようにしています。

アイオライト品質評価|透明度

アイオライトは比較的透明度が高いものに出会う機会が多い宝石ですが、色が濃すぎるものは内放物が見えにくいかもしれません。そのため内包物を多く含んでいることに気が付かないことも。出来ればペンライトなどで照らしてみてクラリティのチェックもしましょう。天然石なのである程度は仕方ありませんが出来れば透明度が高いに越したことはありません。

アイオライト品質評価|カット

比較的手頃なアイオライトだからこそ、カットの良しあしも様々です。中にはとてもクオリティの低いアイオライトもあります。不格好ということだけでなく多色性が強いので角度を間違えているとグレーっぽく見えてしまうのです。その点私たちが販売するアイオライトはこれらの品質にもこだわっていますし、こだわる方にはリカットのご希望にもお応えすることが出来るので是非お気軽にご相談下さい。


アイオライトの取り扱い|ぶつけないよう気をつける

アイオライトの取り扱いに関してお伝えします。アイオライトのモース硬度は7.0~7.5とひっかきに対する硬度は十分と言えます。但し一方向に明瞭な劈開(へきかい)があるので打撃には弱く割れてしまう可能性があります。アイオライトに限らず全ての宝石がそうですが、どんなに硬くても強くぶつけたり、硬い地面に落下しないようにお気を付けください。


アイオライトの取り扱い|クリーニング

アイオライトは色と透明感を楽しむことが多いのでクリーンな状態を保つことが必要です。日常的にはジュエリークロスで拭くのがベスト。汚れが気になる場合はぬるま湯と石鹸(食器用洗剤)などで優しくブラッシングして最後に水気を取りクロスで優しく拭いてしあげて下さい。

注意しなければいけないのは熱と衝撃。具体的には蒸気や超音波洗浄は絶対に避けてください。また宝石やジュエリーのクリーニングに迷った時は、私たちのような宝飾専門店にご相談頂くのがおすすめです。

まとめ

今回はアイオライトの様々な魅力についてご紹介しました。美しい菫色や、角度によって色が変化する楽しさ、人生の羅針盤とも言える宝石の効果まで、この宝石の魅力を少しでも感じて頂ければ幸いです。

参考にさせて頂いた文献類

  • ジュエリー用語辞典 社団法人日本ジュエリー協会

  • ジュエリー言語学 桃沢敏幸

  • 宝石ことば 山中茉莉

  • 夢見るジュエリ 岩田裕子

  • 世界の天然無処理宝石図鑑 柏書店松原

  • パワーストーン百科全書 八川シズヘ

  • GIAホームページ